2019年2月
大和屋レシピ~ちょっとオシャレに?上海風焼きそば
こんにちは!
実は最近ちょっとうれしいことがありまして・・・まだナイショですが、追ってまたご報告できればと思います
今日は久々の大和屋レシピ!
麺とお肉やお野菜を炒め合わせてパパッと作れる、大人の方もお子様も大好きなメニュー・焼きそば。
以前のブログで塩麹を使った焼きそばをご紹介しましたが、今回は醤油麹を使った焼きそばです
材料(2人前)
・焼きそば麺・・・2玉
・豚ばら肉・・・80g
・シーフードミックス・・・50g
・チンゲン菜・・・1株
・長ねぎ・・・1/4本
・にんじん・・・1/2本
・もやし・・・1/2袋
・大和屋商店の醤油麹(つぶなし)・・・大さじ2
・紹興酒(なければ日本酒でも可)・・・大さじ1
・オイスターソース・・・大さじ1
・黒こしょう(粗挽き)・・・少々
・ごま油・・・大さじ1と1/2
作り方
1.まずは下ごしらえから。焼きそば麺はほぐしてレンジで1分チンします。
こうすることで水気が飛んで炒めた時においしくなります。
チンゲン菜は根本を切り落とし3~4㎝のざく切りに、長ねぎは5㎜厚の斜め切りにします。
にんじんは皮をむいて1㎝幅・2~3mm厚の短冊切り、もやしは洗って水気を切りましょう。
豚肉は5㎝程の長さに切り、日本酒(分量外)を振って臭みを取ります。
シーフードミックスは流水で解凍し、水気を切っておきます。
2.ごま油大さじ1/2をフライパンで熱し、焼きそば麺を炒めます。焼き目が付いたら取り出しましょう。
3.フライパンをキッチンペーパーで拭き、ごま油大さじ1を入れて再び熱します。
よく温まったら野菜を半量ずつさっと炒めて取り出します。野菜から出た水気は取りましょう。
4.野菜を取り除いたフライパンでお肉を炒めます。火が通ったらシーフードミックスを入れてさっと炒めます。
シーフードミックスはあまり火を通し過ぎないようにするとプリッとした食感がお楽しみいただけます。
5.お野菜と焼きそば麺をフライパンに投入し、醤油麹、紹興酒、オイスターソースを加え、炒めます。
味が全体に行き渡ったら黒こしょうをふりかけて炒め合わせて出来上がり!
いかがでしたか?
本来の上海焼きそばは中華醤油という甘みのあるお醤油で味を付けるメニューですが、ここで醤油麹を使うことで、まろやかな風味を出すことができます
新鮮なお野菜も、ジューシーなお肉や魚介類もおいしく召し上がれる上海風焼きそば、ぜひご賞味ください!
お味噌を食べて美肌をゲット☆
こんにちは!
このところは暖かい日もあり嬉しい反面、花粉症シーズンの到来の匂いを感じ、花粉症持ちのブログ担当としては戦々恐々の日々です
さて、今日のブログで紹介するのは、お味噌に含まれるある成分のお話です。
お味噌には様々な成分が含まれているのはご存知の方も多いと思います。
その中のひとつである「グルコシルセラミド」。
このグルコシルセラミドは肌を保湿する成分です。
これは科学的にも実証されていて、肌の細胞にグルコシルセラミドを投与して熱を加えると通常よりも活性化した、という結果が出ています。
グルコシルセラミドを摂取すると、お肌の表皮にある「基底層」という部分にある肌を活性化するスイッチが押されます。
このスイッチが押されることによりお肌の必須成分「セラミド」が増えます。
セラミドにはお肌の水分を内側に保つ効果があり、結果としてそれが美肌につながる、というものなのです
お味噌にはこのほかにもさまざまな効果がありますが、そのお話はまたの機会に致しましょう
まだまだ空気の乾燥する時期、お味噌を食べてぷるぷる潤い美肌を保ちましょう