ホーム>大和屋の新着情報>2019年6月

2019年6月

ネット通販業務臨時休業のお知らせ

2019622111517.png

誠に勝手ながら、令和元年6月24日(月)は、

ネット通販業務をお休みさせていただきます。

ご注文はお受けいたしますが、

ご注文の確認、発送、およびお問い合わせ等への対応は、

翌25日(火)にさせていただきます。

尚、店舗並びに電話対応は平常営業となります。

ご利用の皆様にはご迷惑、ご不便をおかけいたしますが、

何卒よろしくお願い申し上げます。

大和屋レシピ~おいしく腸活!キノコと豆乳の塩麹クリームパスタ

こんにちは!

2020年の東京オリンピックのチケットの抽選結果が発表されました。

応募された方、結果はいかがでしたか?

ブログ担当は開・閉会式に応募しましたが・・・無念の落選crying

でもまだまだチャンスはあるらしいので、めげずに応募します!

 

さて、今回は前回のブログで紹介した「腸活」にぴったりのレシピをご紹介しますheart04

お味噌が腸活に良い、という内容での紹介でしたが、腸活には発酵食品もおすすめなんですよ!

当店が誇る発酵食品といえば・・・そう、塩麴です!

今回は、同じく腸活に良い食材であるキノコをふんだんに使った、豆乳仕立てのクリームパスタをご紹介!

2019620215516.jpeg

 

pencil材料(2人前)

・キノコ類・・・お好きなものをお好きな分だけ!(今回はぶなしめじ100g・エリンギ2本で作りました)

・ほうれん草・・・2~3株

・にんにく・・・1片

・スパゲティ・・・200g

(今回は1.6mmの標準的なスパゲティで作りました。クリームソースなのでリングイネやフェットチーネのような平麺で作ってもおいしいかも?)

・大和屋商店の塩麹(つぶなし)・・・大さじ2

・オリーブオイル・・・大さじ1

・塩・・・大さじ1・小さじ1

・豆乳・・・150ml

・生クリーム・・・50ml

・黒コショウ・・・少々

・粉チーズ・・・適量

・乾燥パセリ・・・適量

 

pen作り方

1.まずは下ごしらえから。

  ぶなしめじは石づきを取り、食べやすいように小房に分けます。

  エリンギは縦半分、横半分に切ったのち、5㎜幅に切ります。

  ほうれん草は水で洗い、小さじ1の塩を入れて沸騰させたお湯に湯通しし、1分程度したら取り出し、冷水でしめて水切りし、根元を切り落として3㎝幅に切ります。

2.深めのフライパンにオリーブオイルと刻んだにんにくを入れ、弱火で熱します。香りが出たらキノコ類を炒め、しんなりしたら火を止めます。

3.別のお鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩大さじ1を溶かしたらスパゲティを既定の分数茹でます。

4.スパゲティが茹で上がる2~3分前にフライパンに豆乳、生クリーム、塩麴を入れて、なじませながら弱火にかけます。沸騰しないように注意!

5.スパゲティがゆだったらざるにあけてお湯を切り、豆乳クリームソースの中に入れます。切ったほうれん草も散らすようにしてフライパンに入れます。

6.  ソースとスパゲティがなじんだら黒コショウを振ってひと混ぜし、お皿に盛りつけ粉チーズと乾燥パセリを振りかけたらできあがり!

 

いかがでしたか?

食物繊維豊富なキノコから出る旨味とにんにくの香り、そして塩麴のマイルドな塩味がぴったりマッチして、とってもおいしく仕上がりましたlovely

皆様もぜひ作ってみてくださいね!good

知ってますか?"腸活"のお話

こんにちは!

今回のブログはニュースサイトを見ていて気になったニュースをピックアップしてみましたeye

 

これからの季節はだんだんと気温も暑くなり、必然的に衣服も薄着になります。

そうなると困るのが体についた脂肪やぜい肉です。

衣服で隠すことができていたシーズンはもうおしまいwobbly

本格的にダイエットにチャレンジされる方も少なくないと思います。

運動も大事ですが、食生活も一緒に改善することでより効果的なダイエットを行うことができます。

そこで今回はこちらの記事をご紹介!

 

40代のダイエットに腸活が最適な理由と満足できる腸活レシピ

201961403834.png

 

記事では40代となっていますが、幅広い目線で見れば若い方やそれより上の世代の方にも生かしていけるのが「腸活」です。

こちらの記事で腸活にいい食材として挙げられているのがオリゴ糖を含んだ食材。

その一例として挙げられているのが大豆製品。

大和屋商店の誇る大豆製品といえば、もちろん味噌ですね!

こちらの記事でも、味噌を使ったレシピがいくつか紹介されているので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか?

当ブログのレシピコーナーでも、腸活を意識したレシピを紹介できればな~っと考えておりますので、今後の更新にぜひご期待ください!happy01

大和屋レシピ~ピリ辛うまし!茄子とキャベツの肉みそ炒め

こんにちは!

ついにここ関東地方も梅雨入りが発表され、雨模様がちらほらと目立ちはじめてきましたrain

ジメジメとした湿気と蒸し暑さで気が滅入ってしまう・・・なんてことはありませんか?

そんな時こそおいしいご飯を食べて、元気いっぱいがんばりましょう!happy01

 

今日ご紹介するお料理は旬のお野菜である茄子キャベツを使ったスタミナ満点肉みそ炒め

早速作り方をご紹介~heart04

201969211024.JPG

pencil材料(2人前)

・茄子・・・2~3本

・キャベツ・・・2~3枚

・にんじん・・・1/2本

・豚ひき肉・・・200g

・大和屋商店の麦麹みそ・・・大さじ2

・豆板醤・・・小さじ1

・日本酒・・・大さじ1

・みりん・・・大さじ1

・おろししょうが・・・少々

・おろしにんにく・・・少々

・ごま油・・・大さじ1

・片栗粉・・・大さじ1

・水・・・100ccと大さじ1

 

pen作り方

1.まずは下ごしらえから。

  みそ、豆板醤、日本酒、みりん、おろししょうが、おろしにんにくを混ぜ合わせ、みそだれを作ります。

  茄子はへたを落として縦半分に切り、さらに横半分に切ってから食べやすい大きさに切っていきます。

  キャベツは一口大にちぎって水洗いします。

  にんじんは皮をむいて1㎝幅・2~3mm厚の短冊切りにします。

  片栗粉は水大さじ1と合わせて水溶き片栗粉にします。

2.ごま油大さじ1をフライパンで熱し、なすを炒めます。両面に焼き目が付いたら取り出しましょう。

3.油の残ったフライパンで豚ひき肉を火が通るまでよく炒めます。

   火が通ったらにんじん、取り出したなすの順に加えさらに炒めます。

4.あらかた火が通ったらキャベツを加えてさっと炒め、水100㏄を加え、みそだれを回しかけます。

   全体にたれの味がいきわたったら一度火を止め、水溶き片栗粉を回しかけましょう。

5.水溶き片栗粉を全体になじませたら再度火にかけ、とろみがついたら出来上がり!

 

いかがでしたか?

旬のお野菜の瑞々しさと、濃厚でピリ辛なみそだれの味が食欲をそそる一品です。

皆様もぜひ作ってみてくださいね!lovely

本の紹介コーナー~『医者が考案した「長生きみそ汁」』

こんにちは!

このところはなんだか真夏のように暑い日sunが続き、体調を崩されてしまった・・・というかたもいらっしゃるのではないでしょうか。

外出時などはこまめに水分補給をし、食事もしっかりと取って梅雨時を超えてやってくる夏本番に備えましょう!

 

さて、今回のブログでは1冊の本を紹介します。

小林弘幸 著 『医者が考案した「長生きみそ汁」』

20196401749.jpg

著者の小林さんは順天堂大学・医学部教授というとてもすごい肩書の持ち主です。

小林さんは長年にわたり自律神経と腸の研究をし、数多くの患者さんを診療されてきました。

その長年の経験の中から、健康に良い食べ物を見つけ出しました。

それこそがみそだったのです。

血圧上昇や胃がんの抑制効果など、みその健康効果は科学的にも実証されており、まさにスーパーフードといっても過言ではない、とのこと。

そんなみそのすごさを更に上昇させる「長生きみそ玉」を使った数々のレシピがこの本には紹介されています。

本の中ではみそ玉を使った基本の「長生きみそ汁」から、豊富な種類のみそ汁を紹介したアレンジレシピや、

普段のお食事にも取り入れやすい様々なおかずレシピまで幅広く掲載されており、これ一冊で健康的においしい食事がとれる充実の食生活を送れること間違いなし!な一冊です。

ぜひ皆様もこちらの本を読んで、おいしいみそ汁や様々なおかずを食べて、季節の変わり目であるこの時期を健康的に乗り切りましょう!happy01