2019年12月
今年も一年ありがとうございました!~2019~
こんにちは!
今年も今日を含めてあと2日となりました。
今年度の当店の営業も本日をもって一旦お休みとなります
新しい年号『令和』を迎えた今年は、実に様々なことがありました。
嬉しかったこと、悲しかったこと、多くの出来事がまるで昨日のことのように思い起こされます。
あった出来事の一つ一つを大切にして、新しい年を迎えていきたいと思っております
さて、先に記載しましたとおり、本年度の営業は本日・12/30(月)が最終日となります。
令和元年12月31日(火)~令和元年1月5日(日)
の間は、誠に恐れ入りますが実店舗・各種ネットショップ共々お休みとさせていただきます。
その間いただきましたお問い合わせ等におきましても、休業明けの1月6日(月)以降にご返答させていただきますので、併せてよろしくお願い申し上げます。
それではあらためまして、本年は大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。よいお年をお迎えくださいませ
大和屋ニュース~キャッシュレス決済導入しております!
こんにちは!
今回のブログは当店に関するニュースをお知らせします。
最近巷で話題の『○○ペイ』や、クレジットカードなどに代表されるキャッシュレス決済。
電子機器やインターネットの発達や、10月の消費税増税に前後して、大手のお店だけでなく小さなお店などでもキャッシュレス決済のできるお店が増えてきました。
そしてこの度!
私ども大和屋商店でも、キャッシュレス決済を導入致しました!!
JCB、VISA、MASTER CARDなどの各種カード会社のクレジットカード、
そしてCMなどでもおなじみ『PayPay』もご利用いただけます!
そして画像にもありますとおり、キャッシュレスでお支払いいただいたお客様には5%還元のお得なサービスもございます!
すっかりキャッシュレス三昧な方も、まだまだ現金支払いだけどいつかは…という方も、この機会にぜひご利用ください!
大和屋商店の甘酒のひみつ
こんにちは!
ここのところは晴れても雨でも
すっかり寒くて
困っちゃいますね
お鍋やラーメン、シチューやグラタンといった温かい食べ物や、
ココアやホットミルクといった温かい飲み物で暖を取る、という方も多いのではないでしょうか?
私ども大和屋商店的におすすめしたいのは、やはり甘酒ですね!
この時期、神社やお寺などで振る舞われることも多い甘酒。
『酒』という言葉が入っていることや、また実際酒粕などを入れている甘酒もあり、
大人の方には親しみやすい飲み物であっても、お子様には飲ませられない…とお思いの親御さんも少なくないと思います。
ですが!
ご安心ください!
大和屋商店の甘酒は100%米麹で作った、混じりけなしの甘酒です!
また、酒粕をはじめとするアルコールはもちろんのこと、
甘さを出すための甘味料の類も一切入っておりません!!
米麹を当店秘伝の製法でじっくりと甘みを引き出すことにより、
大人の方からお子様まで、幅広い世代の皆様においしく飲みやすい甘酒を作ることが出来ました
朝の一杯、おやつの時間や、夕食後の団欒まで、いつ飲んでも美味しい甘酒を是非ご賞味ください!
大和屋レシピ~塩麴漬鶏むね肉の蒸し鶏
こんにちは!
気づけばもうすっかり12月、今年ももうすぐ終わりですね~
年末年始は忘年会や新年会
、クリスマス
にお正月
など、いろいろなイベントがありますね
パーティーの席を彩るのは揚げ物や焼き物、炒め物など、どうしても脂っこい料理が多くなりがち…
少しさっぱりめの、それでいて食べ応えのあるメニューがあると嬉しいですよね?
そんなわけで今回の大和屋レシピは、
お馴染み大和屋商店のつぶなし塩麴を使った、さっぱりと食べ応えを両立した、
鶏むね肉の蒸し鶏を作っちゃいます
材料(2人前)
・鶏むね肉・・・1枚(250~300g)
・大和屋商店の塩麴(つぶなし)・・・大さじ2
・日本酒・・・大さじ1
・しょうがのすりおろし・・・小さじ1
※そのほか、付け合わせの野菜(レタス、玉ねぎ、水菜など)、ポン酢・ゴマダレなどのたれ類などをお好みでどうぞ
作り方
1.鶏むね肉の皮目にフォークで数か所穴をあける。
2.塩麴、日本酒、おろししょうがを混ぜ合わせた調味液に鶏むね肉を漬け込み、2~3時間程度置く。
3.蒸し器を鍋にセットし、お湯を沸かす。蒸し器がない場合は電子レンジでもOK。
4.鶏むね肉を調味液から取り出し、クッキングペーパー(レンジ調理の場合はレンジにも使えるものをご使用ください)でしっかりくるみ、
耐熱性のお皿にのせて蒸し器にセットし、布巾でくるんだ蓋を乗せ、10分蒸します。10分経ったら火を止め、さらに7~8分余熱で蒸らします。
レンジ調理の場合はクッキングペーパーに先程の調味液を染み込ませ、600Wで片面5分、ひっくり返して裏面5分温めます。
5.粗熱を取って薄く切り、野菜類を敷いたお皿の上に盛り付けたらできあがり!彩りに万能ねぎを散らしても良いでしょう。
塩麴の風味が付いていますが、ポン酢やゴマダレといったタレ類を付けても美味しく召し上がれますよ!
いかがでしたか?
オードブル感覚でお召し上がりいただくのも良いですし、サンドイッチの具材などにもおすすめです
皆様も是非作ってみてください!