お味噌教室
令和2年度・手造り手前みそ教室開講!
こんにちは!
すっかり季節も秋めいて、もう少しで冬の足音が聞こえてきそうな時期になりました。
今年は色々なことがありすぎて、なんだか時間が過ぎるのも早かったように思えます。
さてさて、今年も恒例の手造り味噌教室が、10月24日(土)より始まります
ご存知の通り、都心を中心に、新型コロナウイルスの流行はまだ落ち着きを見せておりませんが、
以前のブログでも紹介したとおり、感染対策を徹底した上で今年度も無事手造り味噌教室をスタートできる運びとなりました!
また、こちらも同じくご紹介したとおり、昨今の情勢のことなど様々な事情から教室にお越しいただくのが難しいお客様のために、
手造り味噌仕込み代行サービスも引き続き承っております!
教室受講の受付も、代行サービスのお申し込みも、お電話やご覧のウェブサイトなどで随時承っておりますので、
今年度もどうぞふるってご参加・ご利用くださいませ
☆手造り味噌教室の新たな取り組み☆
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響で日本全土に発令されていた緊急事態宣言も解除され、
今後の第二波、第三波に対してのことを考えて新たな生活様式を取り入れながら、少しずつではありますが日常を取り戻しつつある今日このごろです。
さて、当店で毎年10月から翌年6月にかけて開催している手造り味噌教室ですが、
こちらにも新しい取り組みを行い、お客様が安全に参加できるような環境作りに励んでおります。
①ソーシャルディスタンス~身体的距離の確保
厚生労働省が定めた感染防止の三つの基本
・身体的距離の確保
・マスクの着用
・手洗い
このうちのマスクの着用と手洗いの面に関しては、食品を扱う教室ですので以前より周知・徹底を行っておりました。
今回新たな取り組みとして当店が取り入れたのが、身体的距離、いわゆるソーシャルディスタンスの確保です。
参加できる人数を絞ってのご案内という形になってしまいますが、このように参加者様同士の距離をしっかりと取り、
密になることを防ぎながら受講していただくことができます。
②消毒用ディスペンサーの導入
こまめな手洗いと並んで大切なのが手指の消毒です。
当店の手造り味噌教室では、お客様にもっと安全にご利用いただけるよう、手指消毒用のディスペンサーを導入致しました。
こちらのディスペンサーはセンサー式になっており、一般的に使用されていることの多い、押して噴霧するタイプのディスペンサーと違って
センサー部分に手をかざしていただくだけで消毒液が噴霧されますので、より安全にご使用いただくことができます。
さて、令和元年度のお味噌教室ですが、例年通り今月で終了となります。
今月開講される予定の日程にはまだ余裕がございますので、どうぞ奮ってご参加くださいませ!
そして、今年度の教室にお越しいただいたすべてのお客様が、次年度も楽しく、快適にご参加いただけますよう、私どもも一層こういった取り組みに力を入れてまいりますので、
どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます
令和元年度・手造り手前みそ教室開校!
こんにちは!
今年ももうあと3か月、早いものですねぇ~
さて、今年も恒例の手造り味噌教室が、10月26日(土)より始まります
なんといっても今回は令和元年度の手作り味噌教室ということで、よりフレッシュな気持ちで指導に臨んでいきたいと考えております
このところはっきりしないお天気模様ではありますが、気温も徐々に秋らしい涼しさを見せ始めています。
秋冬の気温が低い時期を乗り越えた「寒仕込み」のお味噌は、味がしっかり沁みだしてまさに絶品です
毎年お越し下さるお客様はもちろんのこと、新しい時代を迎え、新たな気持ちでお味噌造りにチャレンジしてみたいとお考えのお客様も、
皆様ふるって大和屋の手造り手前みそ教室にご参加ください
受付はお電話、もしくはこちらのお問い合わせフォームからお気軽にどうぞm(_ _)m
お味噌造りの流れに密着~☆
こんにちは!
10月23日(火)の手造り味噌教室開校に先駆けて、お味噌造りの流れについてちょこっとおさらいをしてみたいと思います。
初めて参加をお考えの方も、こちらのブログで流れをイメージしていただければ幸いです
1.一晩水につけた大豆を大きなお鍋でグツグツ煮ます。
2.大豆をペースト状にします。
3.お塩、麹(米or麦)、豆の煮汁と一緒にまぜまぜ、こねこね!
粒感がなくなるくらい、しっかりとなじませながら混ぜていきます。
4.焼酎で拭きあげた樽に空気を抜くように詰めていきます。
5.てっぺんを慣らします。
6.塩を振って、蓋をします。
あとはしっかりと寝かせたらおいしいお味噌のできあがり
いかがでしたか?
だいぶ駆け足での紹介になってしまいましたが
こんな感じでお味噌造りを行っております。
教室に参加する前や、参加している途中でわからないことや、気になることがありましたら、お気軽にお問い合わせください
皆様のご参加を、心よりお待ちしておりま~す
平成29年度・手造り味噌教室につきまして
今年度も10月22日より、手作り味噌教室を開催しております
さて、ご存知の通り、今年の夏は天候の影響により、お味噌造りにとって必要不可欠なお米が不作で、それに伴いお米の価格が上昇しております。
去年も加工米の仕入れ値は上がっておりましたが、当店ではご来店いただけるお客様にご負担がないよう、お値段を据え置いてご案内してまいりました。
しかしながら、今年の加工米の値段高騰は、正直なところを申し上げますと、限界を超えるまでになっている状態です。
そこで、大変心苦しく、誠に勝手ではございますが、下記の通り値上げさせていただきたく、お知らせいたします。
米糀・麦麹・米麦混合(12kg上がり)・・・¥7,800
上米糀麦麹混合 ( ” )・・・¥8,600
上米糀 ( ” )・・・¥9,400
ご利用いただくお客様方には大変ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございません。
今後とも、より一層の美味しさと安全をお届けできるよう、従業員一同努めてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
みそ教室日程状況 記号の意味(〇余裕△少々×締切)
実施期間 : 10月下旬~6月頃 要予約
実施時間 : 午前中
所要時間 : 約1時間半
持参品 : 三角巾 ・ エプロン ・ 樽(漬物に使用した樽は不可) など
みそ出来上がり1樽 (約12キロ) 価格
- 米糀使用(米みそ) ・ 米糀麦麹使用(米麦混合みそ) ・ 麦麹使用(麦みそ) 普通糀使用 各7,800円
- 上質米糀麦麹使用(上米麦混合みそ) 上米麦使用 8,600円
- 上質米糀使用(上米みそ) 上米使用 9,400円
- 樽(12キロ用(15号)、中蓋付き) 1,150円
- 樽(6キロ用(10号)、中蓋付き) 1,000円
- 仕込み樽お預かり(1樽分) 12キロ 800円 6キロ以下 700円
- 事前ご予約が必要です。
- 教室日 ・ 本数 ・ 糀の種類(上質米使用の方のみ) ・ お名前(団体は代表者名) ・ 電話番号にてご予約承ります。
- 上質米糀使用 ( 上質米糀使用 ・ 上質米糀麦麹使用 ) の方は事前ご予約の際お申し付けください。
- 教室状況を更新しておりますが更新前に締切になっている場合もございます。
- 1樽を6キロずつ2人で分けて造ることもできます。 (ハーフ&ハーフ)
- キャンセルは教室日の2日前までは受付ます。当日又は前日は大豆を水に浸し準備してしまう為キャンセルはできません。止むを得ず当日来れない方には仕込み味噌代金をいただく場合が御座います。ご理解よろしくお願いします。
- 教室当日の連絡先は 028-625-4269(教室)