ホーム>大和屋の新着情報>お味噌&糀レシピ

お味噌&糀レシピ

大和屋レシピ~塩麴漬鶏むね肉の蒸し鶏

こんにちは!

気づけばもうすっかり12月、今年ももうすぐ終わりですね~coldsweats01

年末年始は忘年会wineや新年会bottle、クリスマスxmasにお正月sunなど、いろいろなイベントがありますねheart04

パーティーの席を彩るのは揚げ物や焼き物、炒め物など、どうしても脂っこい料理が多くなりがち…

少しさっぱりめの、それでいて食べ応えのあるメニューがあると嬉しいですよね?

 

そんなわけで今回の大和屋レシピは、

お馴染み大和屋商店のつぶなし塩麴を使った、さっぱりと食べ応えを両立した、

鶏むね肉の蒸し鶏を作っちゃいますhappy02

20191215212835.JPG

 

pencil材料(2人前)

・鶏むね肉・・・1枚(250~300g)

・大和屋商店の塩麴(つぶなし)・・・大さじ2

・日本酒・・・大さじ1

・しょうがのすりおろし・・・小さじ1

※そのほか、付け合わせの野菜(レタス、玉ねぎ、水菜など)、ポン酢・ゴマダレなどのたれ類などをお好みでどうぞhappy01

 

pen作り方

1.鶏むね肉の皮目にフォークで数か所穴をあける。

2.塩麴、日本酒、おろししょうがを混ぜ合わせた調味液に鶏むね肉を漬け込み、2~3時間程度置く。

3.蒸し器を鍋にセットし、お湯を沸かす。蒸し器がない場合は電子レンジでもOK。

4.鶏むね肉を調味液から取り出し、クッキングペーパー(レンジ調理の場合はレンジにも使えるものをご使用ください)でしっかりくるみ、

耐熱性のお皿にのせて蒸し器にセットし、布巾でくるんだ蓋を乗せ、10分蒸します。10分経ったら火を止め、さらに7~8分余熱で蒸らします。

レンジ調理の場合はクッキングペーパーに先程の調味液を染み込ませ、600Wで片面5分、ひっくり返して裏面5分温めます。

5.粗熱を取って薄く切り、野菜類を敷いたお皿の上に盛り付けたらできあがり!彩りに万能ねぎを散らしても良いでしょう。

塩麴の風味が付いていますが、ポン酢やゴマダレといったタレ類を付けても美味しく召し上がれますよ!

 

いかがでしたか?

オードブル感覚でお召し上がりいただくのも良いですし、サンドイッチの具材などにもおすすめですlovely

皆様も是非作ってみてください!

大和屋レシピ~秋鮭の塩麴ムニエル・醤油麹ソースを添えて

こんにちは!

先日までの厳しい暑さがまるで夢だったかのように、ここ最近は涼しい気候が続いています。

ようやく秋本番といったところでしょうか。

季節の変わり目、風邪などひかれませんように十分注意してお過ごしくださいrock

週末にかけては台風も上陸するとか…十分に警戒を強めておきたいところですね。

 

さて、そんな秋と言えば、皆様はどんなものを思い浮かべますか?

思索にふけり様々なアートを創作する「芸術の秋」art、思い切り体を動かして冬へ向けた体づくりを行う「運動の秋」soccer

夜長にゆっくり好きな本を楽しむ「読書の秋」などというのもおすすめですねbook

ブログ担当はとにかく食べることが大好きなのでbleahやはり「食欲の秋」でしょうか??

秋は美味しい食材がたくさんあるので、それを使った料理などを考えただけでも…ふふふふlovely

というわけで今回は、秋の食材の代表格、名前にも秋の入った、脂の乗った秋鮭を使ったムニエルを作ってみました!

手軽に作れますので是非お試しくださいscissors

 

2019101502049.JPG

 

pencil材料(2人前)

・秋鮭・・・2切れ

・大和屋商店の塩麴(つぶなし)・・・大さじ2

・小麦粉・・・適量

・こしょう・・・少々

・バター・・・大さじ1/2

・レモン・・・適量

○ソース

・大和屋商店の醤油麹(つぶなし)・・・大さじ1

・白ワイン・・・50ml

 

pen作り方

1.秋鮭の身をポリ袋に入れ、塩麴を加えて30分~1時間ほど寝かせます。

  この時、鮭の骨をとげ抜きなどで抜いておくと食べやすくなります。

2.取り出した鮭の身を軽くキッチンペーパーでふき取り、こしょうを振りかけ、小麦粉を両面にまぶします。

3.フライパンにバターを熱し、皮目から中弱火で焼き始めます。塩麴をまぶした食材は焦げ付きやすいので、十分に注意しながら焼きましょう。

4.両面がしっかりと焼きあがったら火を止めて鮭をフライパンから取り出してお皿に盛り付け、フライパンの焦げをペーパーなどで少し取ったら再び火を弱火でつけ、白ワインと醤油麹を入れてひと煮立ちさせます。

5.お皿の上の鮭にソースをかけ、レモンを添えたらできあがり!トマトやベビーリーフ、ポテトサラダなどを付け合わせにしてみてもよいでしょう。

 

いかがでしたか?

ふっくらと脂の乗った秋鮭が塩麴の効果でより旨味が増し、その上に醤油麹のソースを添えることで、

ごはんにもピッタリの一品になります。

皆様も是非作ってみてくださいね!wink

大和屋レシピ~オリエンタル~な塩麴のタンドリーチキン

こんにちは!

3連続ブログ更新のトリを飾るのは、お待ちかね?の大和屋レシピでございますrestaurant

今回のテーマは「トリ」だけに?(笑)インド料理の定番・タンドリーチキンです!

20199901220.JPG

それではさっそくレシピの紹介に参りましょう~scissors

 

pencil材料(2人前)

・鶏もも肉・・・1枚(約300g)

・カレー粉・・・大さじ1

・プレーンヨーグルト・・・大さじ3

・大和屋商店の塩麴(つぶなし)・・・大さじ2

・おろしにんにく(チューブでも可)・・・小さじ1

・おろししょうが(チューブでも可)・・・小さじ1

・トマトケチャップ・・・大さじ1/2

 

・オリーブオイル・・・大さじ1

 

pen作り方

1.鶏もも肉は半分に切り、皮目にフォークでプスプスと穴をあけます。

  こうすることで味がよりしっかり染み込みますし、火の通りも早くなります。

2.ポリ袋を用意し、カレー粉、ヨーグルト、塩麴、おろしにんにく・しょうが、トマトケチャップを入れてもみほぐし、タンドリーチキン用のマリネ液を作ります。

3.下処理の済んだ鶏もも肉をマリネ液の入ったポリ袋に入れ、十分に揉みこんだら冷蔵庫で30分~1時間ほど寝かせて味を染み込ませます。

4.フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、味の染みた鶏肉を皮目から焼き始めます。両面をこんがりと焼き、焼き色が付いたら火を弱火にし、ふたを閉じて4~5分ほど蒸し焼きにします。

5.火がしっかり通ったのを確認したらお皿に盛りつけてできあがり!

 

いかがでしたか?

オリエンタルな味と香りのカレーの風味と、塩麴でつけたまろやかな塩味が食欲をそそる一品です!

本格派のインドカレーやナンと一緒にお召し上がりいただくも良し、

画像のようにサフランライスやターメリックライスといった色のついたご飯やサラダと一緒に並べればワンプレートごはんにしても良し、と、

さまざまな食べ方を楽しめるタンドリーチキンをぜひ作ってみてくださいね!lovely

大和屋レシピ~おいしく腸活!キノコと豆乳の塩麹クリームパスタ

こんにちは!

2020年の東京オリンピックのチケットの抽選結果が発表されました。

応募された方、結果はいかがでしたか?

ブログ担当は開・閉会式に応募しましたが・・・無念の落選crying

でもまだまだチャンスはあるらしいので、めげずに応募します!

 

さて、今回は前回のブログで紹介した「腸活」にぴったりのレシピをご紹介しますheart04

お味噌が腸活に良い、という内容での紹介でしたが、腸活には発酵食品もおすすめなんですよ!

当店が誇る発酵食品といえば・・・そう、塩麴です!

今回は、同じく腸活に良い食材であるキノコをふんだんに使った、豆乳仕立てのクリームパスタをご紹介!

2019620215516.jpeg

 

pencil材料(2人前)

・キノコ類・・・お好きなものをお好きな分だけ!(今回はぶなしめじ100g・エリンギ2本で作りました)

・ほうれん草・・・2~3株

・にんにく・・・1片

・スパゲティ・・・200g

(今回は1.6mmの標準的なスパゲティで作りました。クリームソースなのでリングイネやフェットチーネのような平麺で作ってもおいしいかも?)

・大和屋商店の塩麹(つぶなし)・・・大さじ2

・オリーブオイル・・・大さじ1

・塩・・・大さじ1・小さじ1

・豆乳・・・150ml

・生クリーム・・・50ml

・黒コショウ・・・少々

・粉チーズ・・・適量

・乾燥パセリ・・・適量

 

pen作り方

1.まずは下ごしらえから。

  ぶなしめじは石づきを取り、食べやすいように小房に分けます。

  エリンギは縦半分、横半分に切ったのち、5㎜幅に切ります。

  ほうれん草は水で洗い、小さじ1の塩を入れて沸騰させたお湯に湯通しし、1分程度したら取り出し、冷水でしめて水切りし、根元を切り落として3㎝幅に切ります。

2.深めのフライパンにオリーブオイルと刻んだにんにくを入れ、弱火で熱します。香りが出たらキノコ類を炒め、しんなりしたら火を止めます。

3.別のお鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩大さじ1を溶かしたらスパゲティを既定の分数茹でます。

4.スパゲティが茹で上がる2~3分前にフライパンに豆乳、生クリーム、塩麴を入れて、なじませながら弱火にかけます。沸騰しないように注意!

5.スパゲティがゆだったらざるにあけてお湯を切り、豆乳クリームソースの中に入れます。切ったほうれん草も散らすようにしてフライパンに入れます。

6.  ソースとスパゲティがなじんだら黒コショウを振ってひと混ぜし、お皿に盛りつけ粉チーズと乾燥パセリを振りかけたらできあがり!

 

いかがでしたか?

食物繊維豊富なキノコから出る旨味とにんにくの香り、そして塩麴のマイルドな塩味がぴったりマッチして、とってもおいしく仕上がりましたlovely

皆様もぜひ作ってみてくださいね!good

大和屋レシピ~ピリ辛うまし!茄子とキャベツの肉みそ炒め

こんにちは!

ついにここ関東地方も梅雨入りが発表され、雨模様がちらほらと目立ちはじめてきましたrain

ジメジメとした湿気と蒸し暑さで気が滅入ってしまう・・・なんてことはありませんか?

そんな時こそおいしいご飯を食べて、元気いっぱいがんばりましょう!happy01

 

今日ご紹介するお料理は旬のお野菜である茄子キャベツを使ったスタミナ満点肉みそ炒め

早速作り方をご紹介~heart04

201969211024.JPG

pencil材料(2人前)

・茄子・・・2~3本

・キャベツ・・・2~3枚

・にんじん・・・1/2本

・豚ひき肉・・・200g

・大和屋商店の麦麹みそ・・・大さじ2

・豆板醤・・・小さじ1

・日本酒・・・大さじ1

・みりん・・・大さじ1

・おろししょうが・・・少々

・おろしにんにく・・・少々

・ごま油・・・大さじ1

・片栗粉・・・大さじ1

・水・・・100ccと大さじ1

 

pen作り方

1.まずは下ごしらえから。

  みそ、豆板醤、日本酒、みりん、おろししょうが、おろしにんにくを混ぜ合わせ、みそだれを作ります。

  茄子はへたを落として縦半分に切り、さらに横半分に切ってから食べやすい大きさに切っていきます。

  キャベツは一口大にちぎって水洗いします。

  にんじんは皮をむいて1㎝幅・2~3mm厚の短冊切りにします。

  片栗粉は水大さじ1と合わせて水溶き片栗粉にします。

2.ごま油大さじ1をフライパンで熱し、なすを炒めます。両面に焼き目が付いたら取り出しましょう。

3.油の残ったフライパンで豚ひき肉を火が通るまでよく炒めます。

   火が通ったらにんじん、取り出したなすの順に加えさらに炒めます。

4.あらかた火が通ったらキャベツを加えてさっと炒め、水100㏄を加え、みそだれを回しかけます。

   全体にたれの味がいきわたったら一度火を止め、水溶き片栗粉を回しかけましょう。

5.水溶き片栗粉を全体になじませたら再度火にかけ、とろみがついたら出来上がり!

 

いかがでしたか?

旬のお野菜の瑞々しさと、濃厚でピリ辛なみそだれの味が食欲をそそる一品です。

皆様もぜひ作ってみてくださいね!lovely

「恋とち」ありがとうございました!&大和屋レシピ特別編

こんにちは!

新元号もいよいよ発表され、平成も残すところわずかです。

桜のピークも佳境を迎え、いよいよ本格的に暖かく、過ごしやすくなってくる時期ですねhappy01

 

さて、先日のブログでも紹介したように、去る3月28日(木)、とちぎテレビ『イブニング6プラス』内番組

『AKB48 Team 8 本田仁美の恋とち』にて、大和屋商店が再登場いたしました。

20194911320.jpg

(動画はコチラからご覧いただけます!当店もついにYouTubeデビューですsun

 

今回のブログでは、番組内で紹介した

「大和屋麹店直伝・味噌汁」のレシピをご紹介いたします!

今話題の食材、鯖の水煮缶fishと三つ葉、大根を使った、春にピッタリの具だくさんお味噌汁ですよ~heart04

201951324947.JPG

pencil材料(3人前)

・味噌 60g

・鯖の水煮缶 50g

・昆布 5g

・三つ葉 30g

・大根 300g

・水 600cc
 
 
pen作り方
1.だし取り用の昆布の表面をキッチンペーパーなどで軽く拭きます。
 
2.水に昆布を入れ30分位浸しましょう。
 
3.鍋を火にかけ、お湯が沸騰する直前に昆布を取り出します。
 
4.だし汁の中に5mm位の厚さのいちょう切りにした大根を入れ、中火で3~4分ほど煮ます。
  大根が透き通ってくればちょうどいい感じ!!
 
5.あらかじめ缶から取り出しておいた鯖を少しほぐして入れましょう。
 
6.煮立ったらお味噌を入れ、すぐ火を止めます。
 
7.3cm位に切った三つ葉を入れて出来上がり!!
 
flairワンポイントアドバイス
鯖缶を使ったお味噌汁なので、時間が経ったり一度冷めたりしてしまうと、生臭みを感じることがあります。
そんな時はしょうがをすりおろして絞ってできたしょうが汁を入れてみてください。
スキッと爽やかな風味になって、よりおいしく召し上がれます!lovely
 
いかがでしたか?
人気の食材・鯖缶を使った、大和屋らしい新しいアプローチのレシピを紹介できたのではないかな~と思いますhappy02
 
 
最後になりますが、あらためて本田仁美さん、小田えりなさん、そしてとちぎテレビのスタッフの皆様、今回はありがとうございました!
番組を通じて、少しでも多くの方にお味噌や麹の魅力が伝われば幸いです!heart04

大和屋レシピ~ちょっとオシャレに?上海風焼きそば

こんにちは!

実は最近ちょっとうれしいことがありまして・・・まだナイショですが、追ってまたご報告できればと思いますbleah

 

今日は久々の大和屋レシピ!

麺とお肉やお野菜を炒め合わせてパパッと作れる、大人の方もお子様も大好きなメニュー・焼きそば。

以前のブログで塩麹を使った焼きそばをご紹介しましたが、今回は醤油麹を使った焼きそばですhappy01

 

2019217234344.JPG

 

 

pencil材料(2人前)

・焼きそば麺・・・2玉

・豚ばら肉・・・80g

・シーフードミックス・・・50g

・チンゲン菜・・・1株

・長ねぎ・・・1/4本

・にんじん・・・1/2本

・もやし・・・1/2袋

・大和屋商店の醤油麹(つぶなし)・・・大さじ2

・紹興酒(なければ日本酒でも可)・・・大さじ1

・オイスターソース・・・大さじ1

・黒こしょう(粗挽き)・・・少々

・ごま油・・・大さじ1と1/2

 

pen作り方

1.まずは下ごしらえから。焼きそば麺はほぐしてレンジで1分チンします。

  こうすることで水気が飛んで炒めた時においしくなります。

  チンゲン菜は根本を切り落とし3~4㎝のざく切りに、長ねぎは5㎜厚の斜め切りにします。

  にんじんは皮をむいて1㎝幅・2~3mm厚の短冊切り、もやしは洗って水気を切りましょう。  

  豚肉は5㎝程の長さに切り、日本酒(分量外)を振って臭みを取ります。

  シーフードミックスは流水で解凍し、水気を切っておきます。

2.ごま油大さじ1/2をフライパンで熱し、焼きそば麺を炒めます。焼き目が付いたら取り出しましょう。

3.フライパンをキッチンペーパーで拭き、ごま油大さじ1を入れて再び熱します。

   よく温まったら野菜を半量ずつさっと炒めて取り出します。野菜から出た水気は取りましょう。

4.野菜を取り除いたフライパンでお肉を炒めます。火が通ったらシーフードミックスを入れてさっと炒めます。

   シーフードミックスはあまり火を通し過ぎないようにするとプリッとした食感がお楽しみいただけます。

5.お野菜と焼きそば麺をフライパンに投入し、醤油麹、紹興酒、オイスターソースを加え、炒めます。

   味が全体に行き渡ったら黒こしょうをふりかけて炒め合わせて出来上がり!

 

いかがでしたか?

本来の上海焼きそばは中華醤油という甘みのあるお醤油で味を付けるメニューですが、ここで醤油麹を使うことで、まろやかな風味を出すことができますhappy01

新鮮なお野菜も、ジューシーなお肉や魚介類もおいしく召し上がれる上海風焼きそば、ぜひご賞味ください!

大和屋レシピ~アツアツほっこり・塩麹鍋

こんにちは!happy02

 

今年の冬は「暖冬」、なんていうニュースもありましたが、日増しに日中の気温も下がり、冬は確実に来ているんだなぁ~とその身をもってひしひしと感じておりますsnow

さて、今日はそんな寒い日にぴったりの、お鍋のレシピの紹介ですwink

 

20181210145342.jpg

 

★☆アツアツほっこり・塩麹鍋☆★

pencil材料(4人前)

・大和屋商店の塩麹(つぶなし)・・・大さじ5

・鶏肉(モモ)・・・300g

・豚肉(バラ)・・・200g

・鶏がらスープの素・・・大さじ1

・水・・・1000ml

・日本酒・・・30ml

・ちくわ・・・2本

・油揚げ・・・2枚

・豆腐(絹ごし)・・・1丁

・野菜・・・白菜、しめじ、ネギなど、お好みのものをお好きなだけ!

 

pen作り方

1.鶏肉はぶつ切りにし、塩麹(大さじ1)を揉みこんで半日~1日ほどなじませます。豚肉は5㎝幅、ちくわは斜めに半分、油揚げは2㎝幅にそれぞれ切ります。豆腐は縦半分に包丁を入れ、横は均等に3回包丁を入れ八つ切りにします。お野菜はそれぞれ食べやすい大きさに切りましょう。

2.お鍋に水、日本酒、塩麹(大さじ4)、鶏がらスープを入れてかきまぜ、鶏肉と豆腐、ちくわ、油揚げを入れて煮立たせます。

3.煮立ったら、火の通りにくい順番にお野菜を入れていきます(白菜の芯の方やキノコ類は先に、白菜の葉やネギなどはお召し上がりの少し前くらいに入れると、歯触りもおいしくいただけます)

4.お野菜に続いて豚肉を入れ、火が通ったらできあがり!

 

bellワンポイントアドバイス

・薬味には万能ねぎがぴったりです。少しパンチが欲しい時はにんにくなどをすりおろして入れてみるとお箸が止まりませんよ~happy01

・お鍋の〆にはラーメンを入れて塩ラーメンがおすすめです。塩麹で作っているので、お店の塩ラーメンよりもマイルドな風味がお楽しみいただけますよspa

 

いかがでしたか?

お肉や旬のお野菜を塩麹の旨味たっぷりのスープで煮込むことでいくらでも食べられちゃうこのお鍋で、

ますます寒くなりそうな平成最後の冬をあったかく乗り切っていきましょうlovely

大和屋レシピ~醤油麹を使ったポークジンジャーソテー

こんにちは!

今日は、当店で販売している商品を使ったレシピのご紹介です。

お醤油をベースにして作ることの多い豚の生姜焼きを、醤油麹で作った一品ですpig

 

201812464914.JPG

 

pencil材料(2人前)

・豚ロース肉(厚切りが良い)・・・2枚

・大和屋商店の醤油麹(つぶなし)・・・大さじ2

・みりん・・・大さじ1

・日本酒・・・大さじ2

・しょうが(チューブでも可)・・・適量(目安としては1かけ分)

・こしょう・・・少々

・キャベツ(千切り)・・・適量

 

pen作り方

1.ボウルに醤油麹、みりん、日本酒、しょうが、こしょうをまぜあわせ、付けダレを作り、豚肉を漬け込みます。

 半日くらいが望ましいですが、お時間がない時は30分~1時間くらい漬け込んでもらえればOKです。

2.フライパンにサラダ油(分量外)を引き、火にかけます。油が温まったらお肉を焼きましょう。醤油麹のついたお肉は焦げやすいので弱火~中火でじっくりと火が通るまで、何度か裏返しながら焼きます。

3.よく焼けたらお肉をお皿に盛りつけ、付け合わせに千切りのキャベツを添えます。ボウルにタレのあまりがあるときは、温まったフライパンに流し込み、こちらも焦げ付かないように温めてからお肉にかけます。

4.できあがり!

 

いかがでしたか?

シンプルで簡単ですが、醤油麹のパワーでお肉もやわらかくなり、お醤油で作る生姜焼きよりもマイルドな風味に仕上がります。

皆さんもぜひ作ってみてくださいね!lovely

『納豆の醤油麹』

『納豆の醤油麹』

作り方

醤油の代わりに醤油麹を入れています。  旨みが増し、まろやかでやさしい味になります。